日本語教師研修会2013夏 発表資料
国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語教師研修会での発表、
「生きた会話の発話練習と会話文法に触れるCLL授業実践報告」で紹介したダイアログの音声ファイルをアップロードしました。以下、ご覧ください。
CLL Japanese DIalog 1 単発で全過程を行ったCLLの例
[広告] VPS
書き起こしは黒板にそのままFが書いていった。このくらい短ければ、全過程を一気に行っても、学習者は学習事項の量に溺れず、気分良く終わる事が出来る。
CLL Japanese DIalog 2 短いダイアログの例
[広告] VPS
この短さならば、1回でもできたはずだが、学習者にダイアログを聞きこんでもらいたくて宿題にした。間違えた発話文は、確認の時に矯正した。
CLL Japanese DIalog 3 初級者の会話クラス第一回目の例
[広告] VPS
初対面で"話したい事"は、このような内容なのだろう。
しかし、ゼロ初級者に、こんなに大量のインプットは、そもそも無理があった。学習事項も多すぎるため、少し面識を持っている方がCLLは効果的である。
CLL Japanese DIalog 4 日常の動詞がたくさん出てきたダイアログの例
[広告] VPS
「やる」と「作る」は日常でよく使うが、教科書にはあまり出てこない。このように、皆が日常で会話したい内容を聞くのは今日意味深かった。この学習者は、まだ動詞はあまり習ってないが、このダイアログで、助詞の役割を"きづく"事が出来て、後の学習に役に立った。
CLL Japanese DIalog 5 レベルに違いがある学習者混合クラスの例
[広告] VPS
一人は半年後にJLPT4級合格していて、他の二人は日本語は全く初めてだった。どちらが発音、イントネーションが上手か比べてみてほしい。ゼロ初級者にこれだけの内容量のインプットは無理だけど、発音の感じはつかめてもらったと思う。
CLL Japanese DIalog 6 丁寧体と普通体を使ったダイアログの例
[広告] VPS
「そんなことないです。」という会話特有の表現は面白かった。
CLL Japanese DIalog 7 専門分野を学習したダイアログの例
[広告] VPS
学習歴が長くなるにつれて、文法を頭で考えようとする傾向があり、発話していても発音やイントネーションに100%焦点をあてきれてないケースが多い。しかいs、専門分野の学習は独特であるので、ロールプレイ的なダイアログができて、これ以後は、これを使って応用練習をすることができた。
CLL Japanese DIalog 8 初級後半クラスで普通体を使ったダイアログの例
[広告] VPS
これも前と同じ、文法を考えながら話してしまう傾向があり、初級のようにプロソディーを習得できない傾向がある。しかし、教科書で出てくる普通体を実際どのように日常で使うかを提示できたので、学習者全員からは満足だったというフィードバックがあった。
「生きた会話の発話練習と会話文法に触れるCLL授業実践報告」で紹介したダイアログの音声ファイルをアップロードしました。以下、ご覧ください。
CLL Japanese DIalog 1 単発で全過程を行ったCLLの例
[広告] VPS
書き起こしは黒板にそのままFが書いていった。このくらい短ければ、全過程を一気に行っても、学習者は学習事項の量に溺れず、気分良く終わる事が出来る。
CLL Japanese DIalog 2 短いダイアログの例
[広告] VPS
この短さならば、1回でもできたはずだが、学習者にダイアログを聞きこんでもらいたくて宿題にした。間違えた発話文は、確認の時に矯正した。
CLL Japanese DIalog 3 初級者の会話クラス第一回目の例
[広告] VPS
初対面で"話したい事"は、このような内容なのだろう。
しかし、ゼロ初級者に、こんなに大量のインプットは、そもそも無理があった。学習事項も多すぎるため、少し面識を持っている方がCLLは効果的である。
CLL Japanese DIalog 4 日常の動詞がたくさん出てきたダイアログの例
[広告] VPS
「やる」と「作る」は日常でよく使うが、教科書にはあまり出てこない。このように、皆が日常で会話したい内容を聞くのは今日意味深かった。この学習者は、まだ動詞はあまり習ってないが、このダイアログで、助詞の役割を"きづく"事が出来て、後の学習に役に立った。
CLL Japanese DIalog 5 レベルに違いがある学習者混合クラスの例
[広告] VPS
一人は半年後にJLPT4級合格していて、他の二人は日本語は全く初めてだった。どちらが発音、イントネーションが上手か比べてみてほしい。ゼロ初級者にこれだけの内容量のインプットは無理だけど、発音の感じはつかめてもらったと思う。
CLL Japanese DIalog 6 丁寧体と普通体を使ったダイアログの例
[広告] VPS
「そんなことないです。」という会話特有の表現は面白かった。
CLL Japanese DIalog 7 専門分野を学習したダイアログの例
[広告] VPS
学習歴が長くなるにつれて、文法を頭で考えようとする傾向があり、発話していても発音やイントネーションに100%焦点をあてきれてないケースが多い。しかいs、専門分野の学習は独特であるので、ロールプレイ的なダイアログができて、これ以後は、これを使って応用練習をすることができた。
CLL Japanese DIalog 8 初級後半クラスで普通体を使ったダイアログの例
[広告] VPS
これも前と同じ、文法を考えながら話してしまう傾向があり、初級のようにプロソディーを習得できない傾向がある。しかし、教科書で出てくる普通体を実際どのように日常で使うかを提示できたので、学習者全員からは満足だったというフィードバックがあった。
スポンサーサイト